トランクカーゴをテーブ化する為に、天板をDIY もしもトランクカーゴがテーブルになったら、良い事尽くし @テーブルを別で用意しなくて良いので、荷物も減る Aキャンプサイトで収納ボックスの置き場にも困らない B蓋を裏返し、天板を乗せるだけの簡単設置 |
||
≪トランクカーゴテーブル化 初代≫ | ||
使用するのは、37cmのすのこ すのこを写真の様に素手で分解していく ※すのこの軸板部分も使用する 隠し釘とボンドで固定されているので、数枚折ってしまったが、板の数に少し余裕があるので、問題なし ≪使用した桐すのこ≫ 購入店:セリア(100円ショップ) サイズ:37×33cm 個数:5個 (70Lのカーゴボックスには、すのこ5個必要) |
||
分解後、隠し釘は、ペンチで簡単に抜ける ボックスの角にあたる部分を、ボックスの角のRに併せてカットする |
||
板は水染みができやすいので、水性ニスを、刷毛で塗る 塗ったのは表面と側面のみ ≪今回使用した水性ニス≫ 購入店:ダイソー(100円ショップ) カラー:乳白色 個数:1個 |
||
板の裏に布ベルトをタッカーで留めて、巻いて収納できるタイプを作成しようと考え、布ベルトまで買ったが、すのこの軸板を設置の都度ボックス裏に設置するのが面倒で、途中で使用変更 急遽4分割のすのこタイプに変更 |
||
実際にボックスに載せてみると、4分割だと、小さな物を載せた際に、板が浮いてしまう事が発覚 3分割に使用変更し、何とか完成 |
||
100円ショップのゴムバンドで3分割の板をまとめて収納 ≪使用した桐すのこ≫ 購入店:ダイソー(100円ショップ) 品名:便利ベルト サイズ:45×2.5cm 入数:3個 作製途中で、4分割から3分割にした為、実は、裏が継ぎ接ぎでカッコ悪いことになってます。 すのこ上だと、裏の支柱板分厚みがでて、収納力が悪く、すのこじゃなく、板で作れば、収納力UPできることがわかった。 今回の教訓を生かし、2代目天板の制作に続く |