![]() |
||
品名 | サイドハンガーレール | |
購入店 | Amazon | |
購入額 | 1,821円 | |
取付日 | 2018.8/21 | |
![]() |
普段取り外している2本のカーゴバーをサイドハンガーレールとして使用 車検の時に、カーゴバーを忘れることもなく、家で邪魔になることもないので、便利 右のリンクのジョイントは、純正カーゴバーにジャストサイズ |
イレクターパイプ |
ジョイント |
||
![]() |
イレクターパイプを、ハンドカッターでジョイントの長さにカット カット時に切り口が尖る為、極力切れ味が良いハンドカッターを使うべし! ジョイントを入れる側のパイプ外径と、キャップを入る内径をホビールーターで削ると取付けが簡単になる キャップにM6の穴を電動ドリルで開け、パイプに装着 ジョイントの下側にタッピングビス用の下穴をあける |
キャップ |
クリップナット![]() |
||
![]() |
内装固定用のピンを抜いて、ピンを固定する台座(内装とボディーの間)にクリップナットを上から挿し込む クリップナット、皿ネジは右のリンクの物がジャストサイズ |
皿ネジ |
ワッシャー |
||
![]() |
内装固定用ピンが刺さっていた穴の裏にクリップナットがあるので、内装を挟み込む形で、パイプワッシャー、皿ネジの順番で取付ける 内装に触れる箇所は、錆び等で内装を汚さない様にワッシャーではなくキャップを使用 ワッシャーは、右のリンクの物がジャストサイズ |
|
![]() |
ジョイントをパイプに挿入 | |
![]() |
ジョイントの下側にあけたタッピング用下穴に |
|
![]() |
タッピングビスを取り付けて、パイプとフックを固定し、完成 通常片側2ヶ所、耐荷重的に心配があれば3か所取付けてもよいと思う 但し、サイドバーの計上によっては、片側2ヶ所しか取付けられないことがある ※タッピングビスを使わないとジョイントごとカーゴバーが落下する可能性があるので、要注意 |
タッピングビス |
使用工具 | |||
ハンドカッター |
|||
ホビールーター |
ルーター用ビット |
||
ドライバードリル |
ドリルビット |
||
インパクトドライバ |
ドライバービット |
マグネット式ドライバー |
|
クリップクランプツール |
ハンディリムーバー |