![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
品名 | クルーズコントローラー | |||||||||||||||||||||||||||||
品番 | 3-drive・α 3DA-T | |||||||||||||||||||||||||||||
メーカー | pivot | |||||||||||||||||||||||||||||
取説 | 説明書 | |||||||||||||||||||||||||||||
購入店 | ノジマオンライン | |||||||||||||||||||||||||||||
購入額 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
取付日 | 2018.11/4 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
他車のトヨタ純正光るクルコンスイッチを使って、pivot製のクルコンが使えるというので、取付けてみた。 まずは、車種別専用ハーネスを、アクセルペダルのカプラーに割り込ませる。 一度アクセルペダルを取外して作業した方が樂 |
クルコン(ハーネスセット) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次にブレーキペダル上部のカプラーに割り込ませる。 ここは、ペダルの脱着なくスムーズに行える |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ブレーキハーネスは、そのままカプラーに割り込ますことができる。 ≪クルコン結線方法≫
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≪配線の割り込まし方法≫ @元線の被膜をストリッパで剥く A元線と結線させたい銅線を手で巻いて結線 Bその上からスプライス端子で、かしめる Cビニールテープで絶縁する 結線不良になりにくく、半田付けよりも手軽なのでお勧めです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
トヨタ純正クルコンスイッチの取付は、エアバックを外す必要があります。 エアバックの脱着にはトルクスドライバーが必要なります。 ステアリングは取り外さず、M5のネジ2本で純正クルコンスイッチをとりつけられる。 せっかくエアバック脱着するので、このタイミングでシェイクダンパーも取付けてしまいました。 |
M5×10mmネジ |
||||||||||||||||||||||||||||
マグネット式ドライバー |
||||||||||||||||||||||||||||||
ステアリングシェイクダンパー |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
覚書として、ハイエース4.5型スパイラルケーブル配線図を作りました。 左の写真をクリックすると拡大します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
コラムカバー内スパイラルケーブルカプラー ハイエース4.5型スパイラルケーブル配線図のコラムカバー内カプラー15番の空きスペースにリペアワイヤーを入れてクルコン白線に結線する 025型住友TSシリーズメス端子を白線にかしてめたが、うまくカプラーに刺さらなかった。 カシメ方と、配線の硬さ不足だと思われる。 トヨタ純正リペア線の半額程度の配線付き端子(025型NHシリーズ非防水Fターミナル)を使用することにした。 |
025型NHシリーズFターミナル |
||||||||||||||||||||||||||||
025型住友TSシリーズメス端子 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ステアリング内カプラー 一番右の4極カプラー装着箇所に、メインワイヤを刺すのだが、光るクルコンスイッチのイルミが、エンジンOFFでも点灯し続けてしまう為、下記の様に、加工が必要 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
メインワイヤのカプラーから、ターミナルツールを使って2本の配線(緑線・白線)を端子ごと外します。 面倒な方は、カットして絶縁処理でも可能 私は、安いターミナルツールを使って外そうとしたら、配線だけ抜けてしまう大失敗をしました。 しっかりとしたターミナルツールを使用して下さい。 今後、スパイラルケーブルの空き端子でステアリング内にボタンを設置したいので、カプラーを買いなおしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≪クルコンスイッチ結線方法≫
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
クルコン本体は、アクセルペダル奥のボディーに両面テープで貼り付けた。 | 超強力両面テープ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
クルコンスイッチ用ロワカバーの色が、コラムカバーとあっていないのは、ご愛敬 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
最後に、初期設定を行い、光るクルコンスイッチのONを押して、クルコン本体のコントローラー表示部の右下にドット点灯すれば、取付け完了 スロコン機能もついており、SP7にすると、ハイエースの走り出しの際のモッサリ感も解消できて、すごくいい。 (但し燃費は悪くなるだろう・・・) 取付け位置は、シフトの下にしたが、ハザードスイッチ横に埋め込むのもよさそう |
使用工具 | |||
クリップクランプツール |
ハンディリムーバー |
メガネレンチセット |
ラチェットレンチ |
インパクトドライバ |
ドライバービット |
マグネット式ドライバー |
ストリッパ |
電工ペンチ |
極暑端子用電工ペンチ |
トルクスドライバーセット |
ターミナルツール |
タイラップ |